Duolingoの無料版と有料版の違い【有料プランの種類・料金】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゲーム感覚で気軽に英語を学べるアプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」。

そんなDuolingoには、より快適に効率よく学習できる有料プランがあります。

無料版と有料版は何が違うのか?課金すればどんないいことがあるのか?

今回の記事では、実際に無料版と有料版の両方を使ったことがある私が、これらを掘り下げていきます。

有料プランのメリットを知ったうえで、課金するかどうか決めたいという方はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いている人
  • 日本生まれ日本育ちの純ジャパ
  • 英語学習歴4年(大学卒業後)
  • 200人以上の外国人と会話
  • 試した英語アプリ30以上
Coco(ココ)
目次

Duolingoの無料版と有料版の違い

無料版と有料版の特徴を表にまとめると次のとおり。

スクロールできます
無料版有料版(Super)
通常レッスン全レッスン受講可能
HP:最大5
(ミスできるのは5回まで)
全レッスン受講可能
HP:無限
(何度でもミスできる)
スキル別トレーニング一部のみ可能
発音
すべて可能
発音
リスニング
スピーキング
パーソナルトレーニング一部のみ可能
ストーリー形式のレッスン
すべて可能
ストーリー形式のレッスン
間違えた問題の復習
英単語道場
広告ありなし

有料版にアップグレードすると、赤字で示した機能・レッスンが解禁されます。

下記にて、無料版と有料版の違いを4つの項目に分けて深掘りしていきますね。

通常レッスン

無料版有料版(Super)
受講できるレッスンすべてすべて
ミスできる回数5回まで何度でも

まずは通常レッスンの違いから見てきましょう。

日頃の学習のメインとなる「通常レッスン」は、無料・有料問わず、すべてのレッスンが受けられます。

無料版と有料版で異なるのは、間違えられる回数。

HP(ライフ)が無限で何回でもミスできる有料版に対して、無料版は5回まで。5回間違えるとHPが0となり、それ以降の問題にチャレンジできなくなります。

HPが回復すればレッスンを再開できますが、そのためにはアイテム、または時間を消費しなければなりません。

HPを回復させる方法
  • 600ジェム消費する(全回復)
    • ジェムはレッスン・デイリークエスト達成でもらえる
  • 友達を追加する(3つ回復)
  • 特定のレッスンを受ける(1つ回復)
    • 動画広告を見ればさらに+1
  • HP回復を待つ(5時間で1つ回復)

中途半端なところでレッスンが中断され、もう少し進めたい…と思ってもできないのが無料版の最大の欠点ですね。

Coco

満足いくまでレッスンをこなしたい方は、
有料版の方が快適に学べると思うよ!

スキル別トレーニング

無料版有料版(Super)
発音
リスニング
スピーキング

続いては「スキル別トレーニング」の違いです。

スキル別トレーニングとは?

発音・リスニング・スピーキングを重点的に強化できるレッスンのこと。

リスニング・スピーキングに関しては、AIにより個別最適化されたレッスンが受けられます。

スキル別トレーニングのうち、無料でできるのは「発音レッスン」のみ。

有料会員にアップグレードすれば、リスニング・スピーキング特化のレッスンも選択できるようになりますよ。

パーソナルトレーニング

スクロールできます
無料版有料版(Super)
ストーリー形式のレッスン
間違えた問題の復習
英単語道場

続いては「パーソナルトレーニング」の違い。

3種類のトレーニングのうち、物語形式のレッスンのみが無料で、残りの2つは有料版限定となります。

ストーリー形式のレッスン

登場人物の会話を聞きながら、次々に出題される問題に答えていくレッスン。

ストーリーを楽しみながら自然に英語が学べます。

間違えた問題の復習

通常レッスンで間違えた問題をまとめて復習できる機能。

効率よく苦手な部分を克服することが可能です。

英単語道場

ひたすら英単語の意味を頭に叩きこむレッスン。

同じ意味のペアを選ぶ形式の問題を通じて、学んだ英単語の意味をおさらいできます。

広告

無料版有料版
ありなし

無料版では「Super」の宣伝や30秒の広告が流れますが、有料版では表示されません。

といっても、レッスン中ではなくレッスン後に流れるため、それほど気にはなりませんけどね。

Coco

どうしても広告を見たくない。という方は、有料版を検討してみてもいいかも!

Duolingoの有料プランの種類と料金

Duolingoの有料プラン(Duolingo Super)には「個人プラン」と「ファミリープラン」の2種類があります。

それぞれの料金は下記の通り。

スクロールできます
プランの種類月間プラン年間プラン年間プラン
(ひと月あたり)
個人プラン1,990円9,900円825円
ファミリープランなし13,200円1,100円
※すべて税込価格

ファミリープランは、1つのDuolingo Superアカウントにつき、最大5人まで招待できるプラン。

家族だけでなく、職場の同僚や友達、SNSで知り合った人などとシェアすることもできます。

最大6名で割り勘した場合、1人あたりの料金(ひと月)は183円。破格の安さでプレミアムのメリットを享受できますよ。

割り勘した場合の1人あたりの料金

スクロールできます
シェア人数1人あたりの料金
(1年)
1人あたりの料金
(ひと月)
2人6,600円550円
3人4,400円367円
4人3,300円275円
5人2,640円220円
6人2,200円183円
※料金はすべて税込

周りにDuolingoユーザーがいる方は、ぜひその人に「一緒にDuolingo Superに加入しない?」と声をかけてみてくださいね。

Coco

ファミリープランを利用している人に招待してもらうのもあり!

無料トライアルについて

Duolingo Superの月間プランでは7日間、年間プランでは14日間無料でお試しできます。
(※無料期間は申込日が1日目)

有料版の機能を納得いくまで体験できるのはありがたいですね。

無料トライアルの注意点

無料トライアルを利用する際は、1つだけ注意点があります。

それは、無料期間終了の24時間前を過ぎると自動的に課金されるということ。

例えば、4/1の12:00に1ヶ月プラン(無料期間は7日間)に申し込んだ場合、そこからちょうど6日経った4/7の12:00より課金が始まります。

ギリギリで解約すると料金が発生するので、有料版に魅力を感じなければ、なるべく早くキャンセルしましょう。

Coco

途中でキャンセルしても無料期間終了日までは利用できるよ!

課金する価値はある?私が有料プランを即解約した理由

ここからは、実際に有料版の利用経験がある筆者が、「Superに課金する価値はあるのか?」について切り込んでいきます。

個人的な意見としては、わざわざ課金する必要はない。Duolingoは無料版で十分。といったところが本音。

1ヶ月ほど使ってみましたが、思ったほどのメリット(値段に見合った価値)は得られなかったですね。

実際に私はSuperを使い始めてすぐに解約手続きしました。

ここでは私が即解約を決断した理由を3つ紹介します。

有料プランを購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

【理由①】HP無限の必要性を感じなかった

有料プランをやめた一番の理由は、HP無限の恩恵をあまり得られなかったから

Superの最大のメリットは、ミスの回数を気にせずレッスンできる点ですが、そもそもそんなにミスしてないことに気づいたんですよね。

私は1日に何時間もやりこむヘビーユーザーではなくて、スキマ時間にちょこっとやる程度のライトユーザー。

たいていはミスは5回以内に収まりますし、仮にライフが0になったとしても、時間が経てば回復するので問題なし。

あれ?HP無限である必要なくない?と思ったのが解約に至ったきっかけですね。

【理由②】スキル別トレーニングにがっかりした

スキル別トレーニングが期待外れだったことも理由の一つ。

実践的なトレーニングができるのかと思いきや、単に通常レッスンの問題の中から、リスニング・スピーキングの問題を寄せ集めただけ。

リスニングは聞こえたとおりに単語をタップして答える形式で、スピーキングは表示された英文を読み上げる形式。

問題のレパートリーも少ないですし、正直、スキル別トレーニングで大した効果は得られませんね。

Coco

一番期待してただけに、超がっかり…

【理由③】実践的な英語力が身につかない

Duolingoで鍛えられるのは英語基礎力(語彙 / 文法)のみ。

実践的な英語スキル(リスニング力やスピーキング瞬発力など)は身につきません。

私は基礎を固めつつ、英会話に必要なスキルも同時に伸ばしたかったので、それならSuperを使い続ける意味なくない?というか、他のアプリ使った方がいいよね?となりました。

Coco

Duolingoに課金するくらいなら、基礎力と実践力の両方を磨けるアプリにお金を使った方がいい。

こう思ったのも、解約に至った理由の1つです。

〇〇なら実践的な英語が無理なく身につく

この記事を読んでいる方の中には、私と同じように、

英語の基礎スキルと4技能をバランスよく高めたい!

とお考えの方もきっと多いはず。

そんな方にはDuolingoよりの方がおすすめです。

は、人気脚本家によるドラマ式レッスンで楽しく英語力を鍛えられるアプリ

7つのステップでインプット→アウトプットの順に学習できるため、無理なく英会話スキルを伸ばせます。

スタディサプリEnglish レッスンの流れ

日常会話でよく使う単語が学べたり、発音・文法の動画講義が視聴できたりなど、基礎講座のコンテンツも充実。

スタディサプリ 基礎講座(単語・文法・発音)

料金は月額2,178円と、Duolingoの個人プランより少し高いですが、実践的なスキルまで習得できることを考えると投資する価値は十分にあるかなと。

初回7日間は無料で使い放題なので、ぜひこの機会にスタサプの使用感を体験してみてくださいね。

Coco

スタサプで理想の英語力を手に入れよう!

\ 7日間無料!登録カンタン! /

※無料期間は申込日を1日目とします

※無料期間中に解約すれば料金は発生しません

まとめ

今回は、Duolingoの有料プランの特徴と料金について解説してきました。

最後に今回の内容をまとめます。

無料版の特徴
  • 通常レッスンは全レッスン受講可
  • 5回ミスるとHPが0となり、先に進めなくなる
    • アイテムを消費するか、待てばHP回復
  • レッスン後に30秒の広告が流れる
有料版の特徴(メリット)
  • HPが無限で何回でもミスできる
  • 間違えた問題だけを復習できる
  • リスニング・スピーキングに特化したレッスンが受けられる
  • 広告は一切流れない

有料版(Super)に向いてる人

  • 間違いの回数を気にせず、思う存分レッスンを受けたい人
  • 効率よく苦手な部分を復習したい人
  • 広告を一切見たくない人

結論、Duolingoの有料プランに対する私の意見は下記の通りです。

基本的には無料版で十分だが、毎日ガッツリ学びたいなら、課金を検討してもよし。

実践的な英語スキルを身につけたい方は、他のアプリにお金を回した方がいい。

ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったプラン・アプリを選んでみてくださいね。

有料プランの種類と料金をもう一度見る

当記事で紹介したおすすめ英語アプリ

7つのステップで
基礎〜実践スキルまで身につく

初回7日間は無料で使い放題!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次